広畑の家Ⅳ 現場の記録(モルタル中塗り)2015年1月27日REPORTby chokyu昨年末に下擦りした外壁のモルタル下地がしっかりと乾ききったので、年始早々2回目のモルタル中擦りをおこないました。 2回目の作業時に、グラスファイバーメッシュを一緒に塗り込んでいきます。 塗り壁の下地にグラスファイバーメッ...Read More
伝統工法を生かした家造り2015年1月24日アークの家づくりby kageyama木造の限界耐力計算のセミナーに行ってきました。 限界耐力というと難しいですが、日本の伝統工法の構造計算のことです。 建物の強さは「建物の堅さ」「建物の粘り強さ」「減衰性能」があります。 木造住宅では金物で固めて「建物の堅...Read More
広畑の家Ⅳ 現場の記録(モルタル下擦り)2015年1月20日REPORTby chokyu外壁防水紙・窓廻りの防水テープの施工が完了しました。一つ一つの窓をチェックし、写真におさめました。 これで窓廻りは完璧だと思います。 12月26日、モルタル1回目の擦りをおこないました。 年始まで養生です。ここで、しっか...Read More
兵庫県の耐震の取り組み2015年1月17日INFOby kageyama阪神・淡路大震災から20年が経過しました。 当時戦後最大の地震災害といわれ、この震災以降、地震に関する色々な制度ができました。 兵庫県でも、震災以降にできた制度があるので、紹介したいと思います。 旧耐震住宅建て替え助成 ...Read More
子どもの自立のタイミング2015年1月10日アークの家づくりby kageyama夫婦で家づくりのお話をする中で、ぜひ話し合って欲しいことがあります。 「子どもにとっての家の位置づけ」についてです。 子どもがなるべく早く自立して巣立っていくような家にしよう、という風な考えの方や、子ども部屋は子どもの記...Read More
広畑の家Ⅳ 現場の記録(バラ板貼完了)2015年1月6日REPORTby chokyuサッシ廻りの防水テープ施工が完了したので、 バラ板(ラス地)施工前に全ての窓を確認しました。 上記の写真の状態でサッシ廻りから雨が入ることはないのですが、あくまでもこれは下処理であり 最終の外壁やサッシ廻りの防水処理は、...Read More
2015年2015年1月5日INFOby kageyamaあけましておめでとうございます。 皆様年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 アークは本日より仕事始めです。 長いお休みを頂いて、エネルギッシュになりました。 これまで以上にがんばりたいと思います。 本年もスタッフ一...Read More